教区報「はばたく」に掲載のコラム

トップページに戻る
2021バックナンバー

2021年12月号

 教会のクリスマスといえば、何を思い浮かべますか。
私は、ハレルヤコーラスです。
私の母教会である大阪の石橋聖トマス教会では、イブ礼拝の最後にハレルヤコーラスを歌います。
はじめはろうそくの灯りの中で静かに礼拝し、最後に照明をつけて明るくハレルヤコーラスを歌う、この最後の歌が私は毎年楽しみでした。

ただ、幼い頃は楽しく歌うための準備が必要で…クリスマスが近づくと礼拝後に練習するのですが、英語の歌詞が読めないので、おばちゃんたちが歌っているのをなんとなく覚えました。
また、楽譜には全パートが載っているので、どこを歌っているのかわからず、近くの大人を見て「あ!ページめくった!」と確認していました。
毎年この練習期間を経て、当日〝いっちょまえに〟歌い、そして年々上達していったのでした。

 今年もコロナ禍でのクリスマス。
それぞれがイメージするクリスマス礼拝はできないかもしれませんが、お祝いする気持ちは変わりません。

(クララ 久保希世子)


2021年11月号

 「はばたく」は、六一〇号になりました。

 さて、六一〇ハップをご存知でしょうか。
「あっ、そんな入浴剤あったよね」と、思い出した方も多いのではないでしょうか。
六一〇ハップをお風呂に入れると、硫黄臭とともにお湯が白濁します。
温泉の雰囲気が味わえ、しかも抜群の美肌効果。
愛用した女優も多かったといいます。

 ところがこの六一〇ハップ、二〇〇八年に生産・販売を終了してしまいました。
理由は、この入浴剤が自死目的で乱用されたため。
お風呂を楽しくし、いのちを豊かにするはずの入浴剤が、いのちを損なう行為の影響で、売れなくなってしまいました。

 いのちを大切にすることは、いのちを損なう行為を否定するだけではありません。
私たちに神さまから与えられた賜物を、正しく用いることも、いのちを大切にすることです。

もちろん入浴剤も。

 神さまの賜物は様々ですが、その賜物を正しく用い、み心にかなうことができるように、信仰生活を送っていきましょう。
(パウロ 下村仁士)

2021年10月号

 ライフワークの「金子みすゞを歌で伝える」活動は、コロナ禍で止まったまま。
歌う事を忌み嫌う今の状況は、私自身を否定されているようで苦しく、私は今「荒野」に追いやられているようだ。

 誰かに届けたいと願って歌ってきたみすゞの詩を、今、自分のために読み返している。

 『繭と墓』蚕は繭にはいります、きうくつさうなあの繭に。
/けれど蚕はうれしかろ、蝶々になつて飛べるのよ。
/人はお墓へはいります、暗いさみしいあの墓へ。
/そしていい子は翅が生え、天使になつて飛べるのよ。

 繭を破って出てくる成虫は、白くフワフワとした蝶々のようで、空を飛べない。
ましてや養蚕では人間が絹糸を取るために利用され、繭の中で命を終える。
人間も、死ぬと暗い寂しい墓に入れられる。
けれどみすゞは、死んでいった蚕を蝶々にして空へ羽ばたかせ、死んだ人も生きた間に出会った人の心に思い出という白い軌跡を残しながら天へ上げてくれる。
この詩を、急逝した友へ捧ぐ。
(牛島和美)

2021年9月号

 この夏、オリンピックとパラリンピックが行われました。

開催の是非には様々な意見が有るかと思います。
しかし、やはり選手の皆さんの努力や勝負に臨む精神力に、感動と励ましをもらいました。

 意志力に関係のある脳の部分は前頭葉で、人間の脳の約三十%を占めています。
人間に近いチンパンジーでも、十%位しかないとのことです。
思考や行動のコントロールを司る前頭葉は、まさに人間らしく生きるために働いています。

 この話を聞いた時、十字のしるしをいただく洗礼式の一場面を思い出しました。
「人間らしく生きなさい」と神様は願っていると感じたからです。

 人間らしさとは何でしょうか。
人それぞれだとは思いますが、「自分を大事にすること、周りの人も自然も自分と同じように大事だと思うこと」だ

とわたしは思います。

 地球上の知り得ない人たちと一緒に、応援したり励ましたり感動したりした、平和を願う夏でした。

(ヒルダ 浜生 牧恵)

2021年8月号

 「神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。」( Ⅰ コリ一・二十五)

 この一節を読んで、まず神の偉大さを改めて知らされる。
しかし、よく読んでみると、神にも「愚かさ」「弱さ」があると著者パウロは記している。

 全知全能とも言われるわたしたちの神は、畏れ多く、近寄りがたい存在であると同時に、常にそばに寄り添ってくださる存在でもある。
そして、わたしたちの祈りや歌を、喜びをもって受け入れてくださる存在である。

 寄り添うこと、受け入れることは、愚かさや弱さを認めた上で、はじめて生まれる「優しさ」や「慈しみ」という感情によって実現される。
それを教えるために、人の子=イエス・キリストをわたしたちに与えてくださったのではないか。
わたしたちが「愛」というものを知るために。

 「神は御自分にかたどって人を創造された。」(創一・二十七)
愚かさも、弱さも、神が分け与えてくださった、大切な賜物だったのだ。

(モーセ 酒井 健)

2021年7月号

 私は、音楽が好きです。
とくに好きなのは日本のロック。

数カ月に一回はライブハウスで騒ぎ、夏には野外の音楽フェスに行くことが、私の楽しみです。
しかしこのコロナ禍で、このようなイベントの多くは中止になってしまいました。
日常生活における楽しみが一つ減り、物足りない日々が続いています。
そんなある日、部屋の掃除をしていると、鼻歌で聖歌を歌っている自分がいました。
考えてみると、スマホにイヤホンをつないで大好きなバンドの曲を聴いてはいましたが、この約一年間で唯一、生で耳にした音楽は、オルガンや会衆の歌声による聖歌でした。
スマホを通してではなく生で触れた聖歌が、私が日常生活で足りないと思っているところを少し埋めてくれていたようです。

 この原稿を書いているのは五月末。
新型コロナのワクチン接種が始まりました。
一日でも早くマスクを外して聖歌を歌うことができ、音楽フェスにも行くことができますように。

(クララ 久保希世子)

2021年6月号

 四月二十三日、人権問題担当者主催の「難民と共に生きる」教会オンラインセミナーに参加しました。

 このセミナーの背景には、政府が今年二月に閣議決定した、入管法改定案があります。
日本政府は難民に対して異質な政策を取っており、難民認定率はわずか〇・二五%。日本政府は、難民認定制度を改善するのではなく、難民申請者の強制送還を容易にしようとしています。

この動きに対して、日本聖公会も反対しています。

 この問題に対して、私たちはどう関わり、行動すればよいのでしょうか。

 私たちにとって重要なことに「すべての人にイエス様の福音を宣べ伝えること」があります。
入管法改定の問題では、福音を「人権と正義」と言い換えてもよいと思われます。
私たちには、人権と正義の実現を常に意識して、この問題に関わり行動することが期待されています。

 私たちの信仰生活が、人権と正義の道へと進んでいきますように。
(パウロ 下村 仁士)

2021年5月号

 先震災から十年を前にした二月、東北地方は大きな余震に見舞われた。
定期的に連絡を取り合う友にお見舞いの電話をすると、今年に入ってお亡くなりになった方がいらっしゃることが分かった。

 彼女とは私が初めて被災地を訪ねた際に知り合い、親交を深めた。
私にとっては、年に一度の帰省先の祖父母といった感覚にもなっていた。

 高齢のご夫婦ゆえ、毎年再会を約束するたびに「もしかしてお会いするのはこれが最後になるかも」と、うっすらと思ったりもしていたが、実際にそうなるととてつもなく寂しく、昨年コロナの影響で訪問できなかった悔しさが一層増してしまう。

 開催中の信徒研修会で「死について」の回があり、キューブラー・ロス著「ダギーへの手紙」が紹介された。
この世でやらなければいけないことを全部できたら、痛いことも、怖がることも、悩むこともなく、体を脱ぎ捨て自由になれる…彼女の魂が今、蝶のように自由に舞う様を想いながら「神共にいまして」を献唱した。
(ヴェロニカ 牛島和美 )

2021年4月号

 先日、卒園間近の保護者の方から聞いた話です。
「ぼく、大人になってお父さんになったら、子どもをO幼稚園に入れるんだ。そしたらまきえ先生のクラスが良いな。」(二十年くらい後もクラス担任をしているのかと思うとぞっとしますが)とても嬉しい言葉でした。
この春、日本のあちこちで、このような子どもたちの会話があったことと思います。
またそう願います。

 不安の中で歩んだ一年でした。
先生の顔半分がマスクに隠れていたり手も繋げなかったりする異常な生活が続いています。
そんな中でも子どもたちが、幸せを感じ希望を持って生活していたことが何より嬉しかったです。
子どもたちのひたむきな姿にいつも力をもらいます。

 私たちは不安にとらわれたとき、自分の軸を失い立つことが出来ません。
しかし、湖の上を歩いたペトロさんのように、イエス様を見ることで再び歩き出せることも知っています。

不安を感じていることを受け止めながらも、光を見つめて進んでいきたいと思います。
(ヒルダ 浜生 牧恵)

2021年3月号

 大斎節第一主日の福音書聖書日課は、決まって荒野での誘惑の場面である。
このコーナーで、悪魔に執筆を依頼すれば、誘惑の言葉で埋め尽くされるに違いない。
誘惑というと、どうしても世俗的な快楽を思い浮かべてしまうが、悪魔のそれは「神様を裏切れ」という、とても重いものである。

 荒野での日々は四十日間続いた。そして、キリストは悪魔の誘惑に打ち勝ち、宣教の旅を始めるのである。
ものの本によると、四十日間というのは「新たな始まりに向けた準備期間を象徴する数」とある。

 ここで、わたしたちが、四十日間荒野に放り出されることを想像してみよう。
荒野のイメージは、人それぞれあるだろうが、決して居心地のいい場所ではない、というのは共通しているところだと思う。
そんな場所で、わたしたちはいったい何を思うのであろうか。
新たなる何かを感じることができるだろうか。
そんなことを思いながら、今年の大斎節を分かち合いたい。
(モーセ 酒井 健)

2021年2月号

 結婚する前のことです。
ある書家の方から妻に、「結婚のお祝いに書を送りたいので何かリクエストする言葉はないか?」との声が届きました。

相談された私は、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。」(マルコ一章十一)という言葉をお願いしました。

それから十六年ずっと、その書を家に飾っています。

 顕現後第一主日に、主日の福音でこの言葉が読まれました。
折しも、新年の大寒波で交通が麻痺。
新型コロナウイルスの感染者急増で、緊急事態宣言が再発令されるなど、行く先に不安を感じさせる出来事が続く中でした。
しかし、主日の福音にこの言葉を聞き、イエスの歩みには、神の愛の言葉が先導していることを知りました。

 新型コロナウイルスの猛威は教会の歩みにも影を落としています。
しかし、教会の歩みの真ん中には常にイエスがいます。
「あなたはわたしの愛する子」という神の声がわたしたちを導いていると信じて歩みたいものです。

(司祭 バルナバ 牛島幹夫 )

2021年1月号

 あけましておめでとうございます。本年も広報部をどうぞよろしくお願いいたします。

 みなさま、お正月はどのようにお過ごしでしょうか。
教会の暦では、一月一日は主イエス命名の日ですね。
私は、聖歌二二三番を歌うと「ああ、年が明けたなあ」という気持ちになります。
一節でいうと、二段目の「喜び迎えよ」と徐々に音が高くなっていくところは、年が明ける瞬間へわくわくしながらのカウントダウン、そして「年のはじめ」でパアーっと明るい気持ちで新年を迎える、というイメージを持っています。
しかし改めて聖歌集を見ていると、一段目の「救いの名前を 今日受けた主イエス」の部分でもう年が明けていて、イエスと名付けられたことをお祝いしている‼ということに気づきました…。
でも、解釈は人それぞれでも良いのではないかと思っているので、イエスと名付けられたお祝いと、パアーっと新年を明るく迎える気持ちで、私は今年もこの聖歌を歌いたいと思います。
(クララ 久保希世子)

 

荒野の声(本年度)

2020年の荒野の声
2019年の荒野の声
2018年の荒野の声
2017年の荒野の声
2016年の荒野の声
2015年の荒野の声
2014年の荒野の声
2013年の荒野の声

2012年の荒野の声

2011年の荒野の声
2010年の荒野の声

2009年の荒野の声
2008年の荒野の声
2007年の荒野の声
2006年の荒野の声
2005年の荒野の声
2004年の荒野の声
2003年の荒野の声
2002年の荒野の声
2001年の荒野の声


Send mail to WebmasterE-mail: d-kyushu@ymt.bbiq.jp


日本聖公会九州教区